〒252-0823 神奈川県藤沢市菖蒲沢611-1
小田急江ノ島線「長後」駅よりバス15分「宮ノ腰」バス停徒歩1分 駐車場:あり(30台)

  日祝
9:00~13:00 _ _
14:30~17:30 _ _ _
お気軽にお問合せ・ご相談ください
0466-49-1382

根管治療医のひとりごと

治療と治癒の違い

根管が途中までしか追うことができなかったが、病変の治癒を認めた症例

こんにちは。ひらの歯科の根管治療担当医です。

歯科治療では入れ歯がはいった、銀歯が入った、など、人工物で補うイメージが多いのですが、根管治療はそうではありません。

人の手を歯に加え、人工材料で根の中を封鎖するのですが、その結果健康な骨や歯茎が維持できたり治癒する治療です。

よく治療したのになんで治らないよ。と思われる方もいるかもしれませんが、そもそもの状態での治癒の見込みと治療がどこまでしっかりできたか(物理的にできないこともある)、その結果治癒ができたか(体調不良や生活習慣が左右する)になります。

なので、治療は成功しても治癒しないことは起こりえます。医療ですからね。ひらの歯科では患者さんにはしっかり根管治療とは何ぞやと理解いただき、みえるわかる治療を心掛けていきます。

右上の症例は、根尖部の根管がすでにふさがってしまっているであろう症例ですが、病変の治癒が起きています。このように治療が不十分(物理的にですが)でも、治癒が成功する場合もあります。治癒する力ってすごいですね。

セカンドオピニオンとは?

他院よりセカンドオピニオンで精査目的で根管内診査し、破折線を認めた(赤矢印)

こんにちは。ひらの歯科の根管治療担当医です。

よくセカンドオピニオンということばを聞くようになりましたが、

意味を理解している先生や患者さんて少ないんじゃないかなあと感じています。患者さんご本人がインターネットなどで探されて違う歯医者にいかれる際に、「前の歯医者で抜歯と言われたので、どうか診てほしい」という主訴はよくあります。

しかしこれはセカンドオピニオンではないのです。

セカンドオピニオンを受ける側の歯科医師からすれば、前医がどのような状態だからどういう診断名にして、治療ををどう選び、その結果やはり抜歯だと伝えたのか、まるでヒントがありません。なので、ファーストオピニオンしか述べられないのです。

正解は、現在かかりつけの先生からセカンドオピニオンの依頼状を書いていただき、そして受診する。またもう一つポイントなのは、セカンドオピニオン依頼で依頼を受けた先生は治療しません。

かならず依頼を頂いた医院の先生のところに戻っていただき再度相談されてください。

改めて治療を希望される場合は御加療依頼の依頼状を書いていただいて、

依頼を受けた先生は依頼を頂いた範囲の治療をします。

ってややこしいやないかい!って思われるかもしれませんが、歯科特有の問題がはらんでいます。

それは歯科治療のほとんどが外科です。内科のように薬を出してどうのこうのではなく、削ってしまいます。解剖学的知識は歯科医にはあっても、前の先生がどう削ったかの知識はありません。多くの先生が手を付ければつけるほど原型からは離れていってしまうんですね。なので、どの先生がどこまでの範囲で手を付けるか。それを明確にしておかないと結局患者さんが損してしまいます。。。

根っこの治療ってどんな治療なの?

根管治療を行って周囲組織が治癒した一例

こんにちは。ひらの歯科の根管治療担当医です。

ここでは、根管治療について紹介します。

え?なんで?と思われるかもしれませんが、

3%ほどしか一般消費者に根管治療を知られていないといったデータも

あるくらい、実は無名です。(矯正とか口腔外科とか知られてますよねっ)

歯科の世界では保存治療という歯を残すための治療と補綴治療という歯を補う治療とがあります。そして、根管治療は歯内療法学というんですが、修復科、歯周病科とともに保存治療のなかの一分野なんです(細かいっ)

それで、歯の周りについた細菌とそれに伴う炎症→歯周治療、歯の中にばい菌が住み、神経まで到達したあるいは神経が死んでしまっている炎症→根管治療となります。神経抜きますねー!って言われてブルーな気分になった記憶がある方は、、決して歯科医師がブルーに陥れようとしたわけではなくて、ばい菌をとって、神経をとることで炎症を止めようっていう治療なのです。(説明って大事です)

抜髄処置

:神経にばい菌が感染し始め、炎症を起こしている時に炎症を止める

感染根管処置

:すでに神経は食い尽くされ、歯の中でばい菌が増殖し、歯の周りの組織に炎症を起こしているのを止める

根管治療はおおおおおおきく分けると上記二つになります。

いずれの場合も根管治療を行うことで、神経はないのだけれど虫歯になりにくい歯に仕上げることができるため、

歯は再生しませんが、歯の周囲の組織(骨や歯茎や、上顎洞粘膜など)は再生し治癒していきます。

そうすることで、まだ数十年ずっと使える歯になるんですね。

削ってしまったところはそのあと人工材料で補って噛んでもらいますが、

この根管治療のいいところは組織が再生してくるのでじぶんの治癒力を誘導できるっていうところにあります。

(もちろん医療行為ですからすべてが治るわけではないですよ)

そんな地味な部分の治療ですが、大事な治療なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0466-49-1382

受付時間:午前 9:00~13:00/午後 14:30~17:30
定休日:木曜・日曜・祝日・土曜午後

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0466-49-1382

<受付時間>
午前 9:00~13:00
午後 14:30~17:30
※木曜・日曜・祝日・土曜午後は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2023/02/10
コラム「治療と治癒の違い」
2022/12/27
コラム「セカンドオピニオンとは」
2022/10/04
根管治療の症例を載せました

ひらの歯科医院

住所

〒252-0823
神奈川県藤沢市菖蒲沢611-1

アクセス

小田急江ノ島線「長後」駅よりバス15分「宮ノ腰」バス停徒歩1分
駐車場:あり(30台)

受付時間

午前 9:00~13:00
午後 14:30~17:30

定休日

木曜・日曜・祝日・土曜午後